NV-BX25修理 第3回〜1号機画像乱れその2

2005.9.18



同じ機械が2台ある、ということは、正常に動くやつの部品を移していってどの部品が壊れているのか特定する事が出来ます(逆に正常に動くやつに異常な方の部品を移していって特定する事も出来ます)。
Y/C PACKを眺めてみて、この部品が怪しいというものをチェックしました。黄色の丸印付けたものです。


1, 青い部品の交換

まず、一番怪しいのはY/C Packを正面から見たときに左上に見える青い物体。部品名は分かりません。これが1号機のものは特に電解液だか何だかで黄色く汚れているので怪しいと思いました。

まずは1号機、2号機のY/C PACKを並べてみます。



マーキングしてどちらの向きに付ければいいか分かるようにしました。



左の写真は1号機の青板です。赤丸印付けた所、電解液でしょうか。黄色く汚れているので2号機に移植する前にアルコールで濡らした綿棒で綺麗にしておきました。


一方、以下の写真は2号機のものです。同じように汚れがありますが、1号機程ではありません。この僅かな差が映像に出ているのかと思いました。



交換後の結果。
1号機の映像・・・変化無し。

2, 岩みたいな部品の交換

これも部品名分かりません。控えておくの忘れました。全部で4つあります。



どっち向きで付けるのか分かるように数字や左右関係を記しておきました。

交換後の結果。
1号機の映像・・・変化無し。
多少マシな映像が出るようにはなったけど・・・やっぱり乱れまくりなんで変化無しって事で。

3, コイルらしき部品の交換

映像の問題を処理しようとしているのだから、この部品は怪しいと思わないといけません。なぜなら、部品に、Panasonic SVHS Y1なんて書いてあるもんだから・・・。これ、めちゃめちゃ画像に関する部品ではないか?
という訳で1号機と2号機と交換しました。


裏を見てみたらコイルそのものでした。コイルか・・・。しかし断線しかけている可能性もあるし、この部品についてる名前が名前だから・・・・。

交換後の結果。
1号機の映像・・・やっぱり直らず。

4, 2号機のほうはどうか

2号機から1号機に移植してもそれ程大きな効果は無かったけど、1号機から取り外したこれらの部品を2号機に移植したらどうなるか・・・・?

明らかに不安定になり、時々画像が乱れた!!
でも何故か1号機よりはマシ・・・・。

ってな訳でコイルはともかく、青と岩は原因の1つということは分かったので注文出す事にします。
ああ、メーカー在庫、底を尽きてなければいいな・・・

第2回に戻る 第4回に進む 戻る