NV-SB1000W修理 第7回
〜表面実装コンデンサ交換
2009.10.11 (作業は2009.2〜3)
Y/C PACK基盤VEP03B08の通常のコンデンサの交換ではTBC-ON時の画像が暗くなる現象は直らなかったので今度は表面実装のコンデンサの交換を致します。
兎に角数が24個と尋常では無い為ちょっとした重労働です。剥がし方はいつもと同じで、2箇所パターンを剥がしかけました。はがれて基盤から浮いた、ということで配線は生きています。

ボケてて非常に見難いですが、表面実装コンデンサは全て剥がした状態です。
今迄は表面実装コンデンサを交換するときも通常のリードタイプの電解コンデンサを使っていましたが、今回は表面実装コンデンサを付けようと思います。

買って来たのはコレ。1μF50V、4.7μF35V、47μF25V、10μF16Vの4種類と足りないのと表面実装を入手できなかった22μF16Vはリードタイプのケミコンで。
コンデンサ表です。コンデンサに4.7V25Aと刻印されていたのはAは電圧と判断しました。今回はどれを何処に、というのは忘れてしまったので、新コンデンサの詳細はナシで(苦笑)。
シールド外 | シールド内 |
No | 容量(μF) | 電圧(V) | No | 容量(μF) | 電圧(V) |
C2 | 4.7 | 25 | C2 | 47 | 6 |
C6 | 22 | 16 | C4 | 47 | 6 |
C10 | 10 | 16 | C6 | 47 | 6 |
C15 | 4.7 | 25 | C16 | 47 | 6 |
C27 | 1 | 50 | C17 | 10 | 16 |
C33 | 4.7 | 25 | C19 | 47 | 6 |
C60 | 47 | 6 | C20 | 10 | 16 |
C62 | 22 | 16 | C22 | 47 | 6 |
C70 | 47 | 6 | C27 | 1 | 50 |
↓シリーズ名? | C29 | 47 | 6 |
1μF50Vは4S7? | C30 | 10 | 16 |
4.7μF25Vは4P0 | C32 | 47 | 6 |
10μF16Vは4C9 | C35 | 47 | 6 |
22μF16Vは40B | C36 | 10 | 16 |
47μF6Vは40B | C72 | 10 | 16 |
そしてセコセコと取り付けて……

はいっ、終わりました。取り付けも剥がすのと同様に時間が掛かりました。47μFが6→25へ耐圧がかなり上がっているのでその分大型になり取り付け辛かったですが、コレ見せて張り替えた事に気付く人どれ位いるでしょう?
メイン基盤に取り付けるコネクタを少し溶かしてしまったのでこれで気付くかな?
さあテストだ!




上から、
○ VHS標準
○ VHS3倍
○ S-VHS標準 TBC-ON
○ S-VHS標準 TBC-OFF
TBC-ONで暗くなるのは直りました。見た目は噴いていなかった表面実装コンデンサが劣化していたのが原因だったようです。
でもダメじゃん。よって原因は(認めたくなかったのですが、)ヘッドに確定 ○| ̄|_
次回は「どうにでもなれ、部品取りからヘッド移植」です。
第6回に戻る 第8回に進む戻る