NV-SB1000W修理 第6回〜閑話休題

2009.5.14


実は、この記事を読んでくださる方からこんなメールを受け取りました。本人承諾の元転載致します。

いつも修理記事楽しく拝見させていただいています
じつは、我が家にはSB1000Wの下位機種であるSB70Wの不動品が転がっています
不注意によりシスコン系が死亡したと思われ、映像(OSD、地上波等含む)音声
共に全く出なくなってしまった完全ジャンク品です
よかったら部品取りとしてもらってやってくださいませんか?

当初廃棄予定で内部をかなりいじったので、ねじがついていなかったりメカが破
損していたりしてボロボロなのですが
シスコンを殺すまでは完動品でしたので、電源、ヘッド、映像系の基板は無事だ
と考えられます

ご検討よろしくお願いします

あと、余計なお世話かもしれませんが、映像基板等は半田を外さなくてもそのま
ま引き抜けば抜けますよ

NV-FS900のVCR0299が載っている基板や、BS900のVCR0320が載っている基板も同
様ですので、参考にしてください

何処かの修理サイトでジャンクをもらうなんて話がありましたが、まさか私にこういう話が来るとは思いませんでしたっっ!
大切に使わせていただきます。第4回で、基盤を破壊してしまった事もありましたので、部品取りとして有効活用させて頂きます。有難う御座います。



外観はこんな姿です。NV-SB1000Wより少し安っぽくなった感じですが蓋を閉じていれば色が違うだけ?な感じもします。勿論叩いてみれば、ボワンボワン、という振動を吸収するような音ではなく、バコバコと安い音です。



中を開けてみました。ネジが何本か無いと有りましたが、確かに蓋はただ乗せてあっただけですし、電源基盤も入っていただけです。止まってません。
そして、フロントパネルを見てみますと、TBCはありません。元々シンプルな操作盤ですが、これだけ無いとさびしく感じます。NV-FS900はやっぱりいいなぁと思いますね。



そしてアドバイスを頂き有難う御座いました。映像基盤を半田を取らずに引き抜きました。これでこれからは基盤のパターンを剥がすリスクと闘わずに映像基盤を抜くことが出来ますね。
この件については本当に有難う御座いました。



そして最後は、某スレでのアドバイスを基に作業しました。電源基盤のキュ〜ンという音について、半田を盛りなおせばいいのではないか、という意見がありましたので盛りなおしてみました。

音は消えませんでした。
でも、アドバイス有難う御座いました。デッキ自体は古いので、何かあったら盛り直すという事で進めていきます。

では次回はいよいよ、表面実装コンデンサの交換です。


第5回に戻る 第7回に進む 戻る