NV-SB1000W修理 第5回〜Y/C PACKメンテナンス

2008.12.15


前回、Y/C PACKの位置を突き止めました。
第3回の時にVEP03B59のコンデンサを交換しましたが、それと繋がっていた基盤こそがY/C PACKなのでした。

そのY/C PACK基盤の名前はVEP03B08です。



これがVEP03B08です。右側2/3がシールドケースで覆われています。デジタル処理が増えてるって事でしょうね。



シールドケースを外してみると、6枚のICとその他色々あります。
兎に角、大量のコンデンサがあります。通常のコンデンサ12個+表面実装型が22個です。表面実装型といえば、Gメカ機ではお馴染みの噴きまくるコンデンサですが、コレに関してはじっくり見ても端子が錆びてるものが無かったので、先にVEP03B59で噴きまくっていた通常のリードタイプのコンデンサを交換します。どうせ同じのが使われているだろうからこちらでも噴いてるでしょう。



古いコンデンサを容量をチェックしながら引き抜きました。今までと同じく全てスルーホール。これだけスルーホールの基盤から抜いていると、手付きも慣れてくるものです。
で、ご覧の通り豪快に噴いています。足が錆び錆びになっています。

ただ、同容量、同耐圧でも噴いてるものといないものがあることから、コンデンサの尻が基盤にくっついていたか否かで分かれたのだと思います。
尻がついていた事によって、熱が逃げにくくなってそれで劣化が早まったのでしょうか?

コンデンサ表
No容量(μF)電圧(V)新コンデンサの詳細備考
C51006.3日本ケミコンKMG16V品を購入
C81006.3日本ケミコンKMG16V品を購入:シールド内
C93.350日本ケミコンKMG
C101006.3日本ケミコンKMG16V品を購入:シールド内
C121006.3日本ケミコンKMG16V品を購入:シールド内
C121016日本ケミコンKMG
C141016日本ケミコンKMG
C201016日本ケミコンKMG
C311006.3日本ケミコンKMG16V品を購入
C370.2250日本ケミコンSMG85℃標準品2000時間
C391006.3日本ケミコンKMG16V品を購入
C55476.3日本ケミコンSMG85℃標準品2000時間:16V品を購入

VEP03B59の時は、元が85℃耐温だったので同じく85℃の日本ケミコンSMGシリーズにしましたが、今回は映像基盤という事もあって、出来る限り105℃品の日本ケミコンKMGシリーズで揃えました(C55の47μFはKMGも持っていましたが、SMGを使いました)。



新しいコンデンサ取り付け後です。こうやって見てみると、違和感ありませんね。コンデンサ張り替えたなんて言われないと分からないと思います。
因みに、取り付けは全てコンデンサの尻を浮かせて取り付けています。それでも左右についているサブ基盤よりは低いので他の部品と干渉する事はありません。
また、シールド内の3つのコンデンサはこの状態でシールドケースを被せると(ケースの内側の)突起と干渉しますので、シールドケースを被せる時に干渉しないように少し倒しました。

こうやってやってみると、元のコンデンサは小型品を使っていましたが、何の為に小型品を使ったのか良く分かりません。小型品85℃耐温だと、寿命が早いのでは?と思ってしまいます。折角の高級機なのですから、ここはケチらずにきちんと105℃品を使ってもらいたいものです。


で、結果。

                  __ __ __ __ __                __ __
                 ∠__∠__∠__∠_.∠_../ |        __∠__∠__∠l__
               ∠__∠__∠__∠__∠__/|  |        ∠__∠__∠__∠__/.|_
.                ∠__∠__∠__∠_.∠_./|  |/|       ∠__∠__∠__/   /|  |/|
.                /   /  ./   /   /  /! |/|  |     |  /  /  /| ̄ ̄|  |/|  |
              | ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|  |/  |/|     |_| ̄ ̄| ̄ ̄|  |__|/|  |/|
        __ _|    |__|__|__|__|/| ̄ ̄|  |    ∠__|__|__l/   /|  |/|  |
.         /   / | ̄ ̄|  |_|/|    |    |  |__|/|   |    |    |    | ̄ ̄|  |/|  |/
      | ̄ ̄| ̄ .|    |/|  |  |    |__|/|    |  |   |__|__|__|__|/|  |/|
.     ___|__|__.| ̄ ̄|  |_|/      |    |  |__|/     |    |    |    |    |  |/|  |
.   /   /   /  |    |/|.         |__|/|          .|__|__|__|__|/|  |/
  | ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|  |.         |    |  |            .|_|    |    |  |__|/
  |__|__|__|__|/        |__|/               |__|__|/


何だか段々分からなくなってきました。
兎に角TBC入れた時に暗くなる、という現象が治らない。別にTBC専用基盤があるのか……?それとも、表面実装型のコンデンサが実は劣化しているのか?

今回はVEP03B59の経験から、通常のコンデンサを先に疑いましたが、表面実装型のも張り替えないと、ですね。
一応表は出来ているので、次回はこの交換をやりたいと思いますっ。

第4回に戻る 第6回に進む戻る