NV-BX25修理 第3回〜画面の乱れ

2005.8.20

1, コンデンサ全交換

第2回で、砂嵐のような画面の乱れを解消できなかったので、取り合えずVCR0328のコンデンサを全て交換する事にしました。



前オーナーの付けたコンデンサはこの写真で、一番上に付いている立ってるやつが容量違いでありました。また、ショートしていないか確認する為にコンデンサを貼り直したりして、半田ごての熱に何度も晒されている事を考えると、寿命が縮まってる可能性があるので交換する事にしました。

新しく買ってきたコンデンサです。



47μF、16V、85℃のものと、10μF、16V、85℃のものです。これに貼り替えました。

しかし・・・・・・・・
パターンを剥がしてしまった!!!
コンデンサを付けるとき、既に付けてあるコンデンサを動かしてしまい、パターンごと剥がしてしまった。
お、終わった・・・
私は、完全に剥がれたパターンから線を追い駆けるだけの技術は持っていません。もうこの基盤は終わってしまった、と思い落ち込んでいました。

目の前にこんな鋏がありました。リード線を切ったり表面の皮を剥いたりするやつですね。この赤丸で囲んだところでパターンをゴリゴリ削れば、いいのではないか?と思いました。この鋏の正式な名前知ってる人、教えてください。



この写真の赤丸で囲んだところ、ここのパターンを完全に無くしてしまいました。そのすぐ上の黄色で塗り潰したところを鋏のツメ(?)で削り、銅を露出させました。ここにコンデンサを載せるときは黄色で塗り潰した所が地続きになるように半田を沢山つけました。
また青で囲んだところも飛び地になってるのでハンダを沢山付け地続きにしました。



そしてコンデンサを付け、Y/C Packに付け、今度はシールドに入るようにコンデンサを配置したので、シールドも付け、元のように組みました。

しかし、砂嵐のようなノイズが時々出る、と言うのは治りませんでした。しかもおまけに・・・・・。



ウ、ウゾダドンドコドーン!
何か画面の上半分に余計なノイズまで時々乗るようになってしまいました・・・・。

2, 電源のコンデンサ交換第1回目

そう言えば、にがさんのHPの修理記では、ノイズが乗った時は電源を疑えとあったような気がしたので、電源のケミコンを交換する事にします。



電源を取り外すには、この写真に載っている基盤を3枚全部外す 必要があります。メンテナンス性はあまり良くないですね。
で、この写真のようにパッチがある場合は、写真を撮っておくか目印を付けて置けば組み立てるとき忘れる事が無いでしょう。



そして、電源お目見えです。



電源BOXを本体から外して、上の蓋を外します。この時、蓋に上蓋か下蓋か明記して、前後関係をメモしておくと後で付ける時分からなくならないでしょう。

コンデンサ貼り替え前の電源ボックス内部です。



ここで、ケーブルを外すわけですが、その時ケーブルの1番線(?)だけ色が違うので、その線が何処に付いていたかマーキングして置くといいでしょう。なおこの線はコネクターの耳(?)を線のほうに引っ張り、それから線を引けば簡単に抜けます。



取り合えずコンデンサー(ケミコンのみ)を全て外しました。そして容量を確認して買ってきました。因みに、基盤に番号が振ってあったのでコンデンサのNoと容量をメモして置きました
この写真は新旧のコンデンサを置いてみたものです。左が古いもの、右が新しく買ってきたものです。さらに下には表としておきます。



No容量(μF)耐圧(V)温度(℃)備考
8120250+105売ってなかった
91100+105売ってなかった
134716+105
175650+105売ってなかった
198235+105売ってなかった
2068016+105売ってなかった
2133016+105
22100010+10516V & 低ESRのものを購入
234706.3+10516Vのものを請入
291050+105
3110025+105
3210016+105
3422010+10516Vのものを購入

売ってなかった物に関しては取り合えず古いのを使い続ける事にしその間に探します。そして他は付け替えました。+-の指示は基盤に書いてあるので間違える事は無いでしょう
コンデンサ貼り替えた後の写真が下の写真です。違い分かるかな?
因みにこの巨大なヒートシンクは外さなくても作業できますが、一回外してしまった為、ヒートシンクとくっつく所にはシリコングリス(パソコンのCPUクーラーを付ける時に塗るアレ)を塗っておきました。



因みに上から見た時には分かりませんでしたが、外したコンデンサーの足をじっくり見てみたら、13、17、22、23の4つは噴いてる、までは行かなくても、陰極の足が腐食し始めていました。17が手に入らなかったので、また近いうちに電源の異常が出そうです。

取り合えず、元のように組み直してテストランすると、砂嵐のようなノイズが乗る事は無くなったようです。ただ、まだ上半分乱れるという問題は残っています。


2005.8.28 追記

この時に使用したテープはVHSテープだった為砂嵐が乗らなかったものと考えられます。後に、S-VHSテープでテストしたら見事に乗りました。

第2回に戻る 第4回へ進む 戻る