NV-BX25修理 第1回〜ショート

2005.7.31

1, ばらす

Introductionでのテストの結果は、HARD OFFで売られていた時、値札に書いてあった症状と同じで映像が映らないというものでした。ビデオテープを入れる時、「もし、機械系もやられててビデオテープをダメにしたらどうしよう」という不安がありましたが、杞憂に終わりました。
しかし、再生映像(ブルーバックですが)、音声が、途中で落ちた!

早速開けてみます。
映像関連基盤が集まっている、赤で囲まれてる所を見るためにこの部分を上げます。バラシ方は、にがHP(http://niga.sytes.net/)を参照してください。


※ この写真は説明の為に後で撮った写真です。実際作業した時はビデオは入ってません

この時・・・・、
じゃじゃまる、ピッコロ〜、ポロリ〜
一つ基盤が落ちました。落ちた基盤はコレ。



有名なY/C PACKと呼ばれる基盤。映像が映らない時はココに原因があるのが殆どです。
で、この基盤が落っこちたのでハンダ付けすれば映るのではないかと思いハンダ付けすれば・・・・蘇るのではと思いました、というのも、見れば分かりますが、左側にHICと言われる足の長い基盤が乗っかっていますが、コレを見るとコンデンサが貼り替えられています。前のオーナーが貼り替えたのでしょう。

しかしそんなに甘くなかった
コレを映像関連基盤にハンダ付け(最初の写真の赤く囲まれてる所ね)すると、電源が落ちるという症状に見舞われました。
って事は、前のオーナーが、コンデンサの貼り替えをしたときに失敗してショートさせてしまい、手に負えなくなって手放して、そのままジャンクとして流れたのでしょう。

そこで、Y/C PACK中で貼り替えがあった基盤を剥がしました。一番右上にある小さい基盤(VCR0327)のコンデンサも貼り替えられていましたが、これはショートしているように見えなかったのでこれは剥がしませんでした。



この写真は真ん中のシールドされた基盤、このビデオデッキ最大の弱点VCR0328を剥がした後のものです。VCR0328を剥がした後、これの左にあるHICも剥がしました。
その状態で、Y/C PACKを映像関連基盤にハンダ付けすると、なんと通電する!
って事で、この2つのうちのどちらかがショートの原因だという事が分かりました。

i, VCR0328のみをつけてみる。
ii, 左側のHICのみをつけてみる

i, でショート、ii, では通電しました。そこで、VCR0328がショートの原因と言う事でばらして見ます。



こんな感じです。ピンボケで分かりにくいですが、真ん中に怪しいハンダが付いています。コレを取り除いてもショートは治りませんでした。



ガワを外した状態です。



コンデンサを全て外して基盤はエタノールで綺麗にしました。さて、これからどうなる事やら・・・・。
この外したコンデンサを使うのがいいのでしょうが、相当ハンダごての熱を受けているのでダメージが多いかもしれませんので購入する事にします。

Introductionに戻る 第2回に進む 戻る