1号機(TQ-2000)フロントパネルコネクタの配線修正と背面ファン交換 第1回


2019.2.24

1, はじめに

今まで日記を読んでくれていた方の何名かは下の写真を見る前に気付かれたかもしれませんが……、



起動中の様子です。何かおかしくないですか?

2, どうして4年間も放置されていたのか?

そうです。HDDアクセスランプが点灯しているにも関わらず、電源ランプが点灯していません。
こういう状況に陥った場合考えられるのは一般的に、

・ LED切れ
・ 配線の断線
・ その他

となる訳ですが、これについては1号機を組んだ時点でわかっていました。

それは………

マザーボードのフロントパネルコネクタとケースからの配線の不一致が原因です。
しかし、正直どうすればいいのかわからない状態だったんです。

フロントパネルからの配線を変更、つまりスイッチ自体を交換しないといけないのではないか?

とか考えていたので、ハンダ作業とか失敗したら目も当てられないとか思って手をつけられず悶々としていたのであります。しかもこれが何という名前なのかとかでどうやって検索すればいいのかわからず放置していました。普通にパソコン動きますし。

3, POWER LED配線を変換

しかしやっぱりきちんとしていないとどうしても気持ちが悪い、という事で「電源ランプ」とか「マザーボード」とかソレっぽい単語を使って検索しまくりました。

すると割とすぐに出てきたんです。当時さっさと検索していればすぐに問題は解決していたのです。先送りよくない。

その前に現状をお見せいたします。



Power Ledケーブルを遊ばせておくのは気持ち悪かったのでとりあえずマザーボードのコネクタに挿してはあります。しかしはみ出ている為に当然電流は流れていなく、その為にPOWER LEDが点かない、という訳です。

それで調べた結果、

・ マザーボード(A88XM-A)側 : 10.1タイプ
・ ケース(TQ-2000)側 : 20.8タイプ

10.1タイプ20.8タイプ

はい、全然違いますね。10.1端子だとスピーカーは別の場所ですし。
ASUS K7-Vは20.8タイプだったのでTQ-2000と一致してて全然問題なかったんですねぇ。しかし、A88XM-Aになってタイプが変わったので、あれ? となってしまったのです。

そこで変換を考えたのですが、何処調べても、

・ マザーボード側 : 20.8タイプ
・ ケース側 : 10.1タイプ

に変換する情報しかないんです。駄目かやっぱり? スイッチ交換しかないのか? と思いましたが、
いやこれって、ピンを変換するだけでしょ? 逆だって変換ケーブルで何とかなるっしょ!
と思い、決行する事にしました。



で、買ってきたのがこれ。ピン変換ケーブルです。そしてケース側が、



こちら。ピン配置図通り、ピン3本分占めています。これではマザーボードにうまく挿さりません。これに変換ケーブルを付けてそれでマザーボードに挿します。使うのはPOWER LEDに使われているのと同じ色です。

それを………、



こうして……。あれ?ケーブルの色間違えてる?? でも袋には緑と書いてあったからいいや。



こう繋ぐ。前回5.25Media Dashboard繋いだから結構マザー上が空きピン少なくて賑やかで良いですね〜 & SATA 6Gb/sの表示がドヤ顔っぽくて今となってはイタいww。M.2の方が圧倒的に早いしw

それから電源を投入すると……?



キタ――♪ o(゚∀゚o) (o゚∀゚o) (o゚∀゚)o キタ――♪
やっぱこうだよね♪ やってみたらすぐでしたw

教訓 : わからなかったら調べよう
ってな訳で次は背面ファン交換です。

第2回へ進む 戻る