1号機(TQ-2000)にカードリーダー付けてみた 第1回


2019.2.10

1, はじめに

PC自作に於いて、一度買ったらあまり買い替える事ないもの。もし気に入ったのが見つかれば、めでたく一生使い続けられるものがあります。
それはPCケースです。私はそういうケースに出会えたと思っています。それがTQ-2000一時期BTXなんて規格が出るなんて言った時にはTQ-2000使えなくなっちゃうじゃん! と焦りましたが気付いたらBTX規格は無くなってホッとしましたw

改めてイカしたTQ-2000のお姿を見てみましょう。



いつ見ても重くて幅広で、かっこいいTQ-2000でありますが、何かが足りない気がしませんか? しかし、その何かの為にケースを買い替えるのも馬鹿馬鹿しい物であります。

         ,r'^⌒⌒ヽ,r''⌒`ヽ、
       /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;ゝ
      /;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノノ~~~~`ヽ;;;;;;;;;;;;i
      !;;;;;;;;;;;;イ::. /~~~\ ヽ;;;ノ
      ゝ;;;;;;;|:::: (●) ,(●) |シ
      从从/: \  、_!  / ノ       
       从从  i 'ー三-' i l    
        ノ从ヽ._!___!_/

「カードリーダーは内蔵するものです。外付けはいかがなものかな〜という」

そう、このPC。カードリーダーは無く、USBハブも外付けなんです。



この通り。とはいってもこれは電源は外部から取っているので携帯電話やスマホを充電する事も可能で何気に重宝するんですよね。しかしやっぱり内蔵型欲しくなった訳です。

2, 3.5インチか5インチか

実際に何を入れるかという事になりましたが、3.5インチベイにいれるか5インチベイに入れるか?という選択になります。
3.5インチベイは、フロッピードライブが入っていて空きは1つ。5インチベイはBDドライブが入っていて空きは3つあります。まあフロッピードライブは使っていないどころか線さえ繋がっていないのでこれを取り外したとすれば空き2つになります。

3.5インチの場合

・ 場所を取らない
・ 挿せるカードやUSB端子の数が少ない(挿せる種類を増やすとUSBポートが殆ど無くなる)
・ 種類は割と豊富。白もある。

5インチの場合

・ 場所を取る
・ 挿せるカードやUSB端子の数が多い(挿せる種類を増やしてもUSBポートが多く、電源が取れるものもある)
・ 種類がそれ程多くない。白は見つからなかった。

とまあ全く逆の感じになるんですよね。私はSDカード端子(マイクロSD直挿し出来るタイプ可)、USB3.0端子、そしてヘッドフォン端子の3点を前面に欲しかったのです。また折角のこの大型のケースで5インチベイが遊んでいるので少しでも埋めたかったというのもあったので、迷わず5インチを選択しました。

この辺はそれぞれの長所短所を秤にかけたうえで好きな方を選べばいいと思います。

3, 5.25 Media Dashboard紹介?

5インチベイ用のカードリーダーをヨドバシカメラやビックカメラで探してみましたが、思ったより無かったです。まあ最近のPCは標準装備ですし、自作用のケースにも間違いなく付いています。多分そんな理由で売れないから品数が減ったといったところでしょう。
そこでネットで探すと結構出て来ました。CPUファンコンを含んだもの等色々です。しかし私は光物はなるべく避けたいのでそういうのをなるべく含まないものを選びました。



「5.25Media Dashboard」という箱共通の4種あるシリーズものでしたね。私が買ったのはこの4つのうちの左下のものです。
早速開けて見ましょう。対応OSに7までしか書いてありませんがスリーしましょうw。



最近の内蔵ドライブ等は白やベージュが殆ど無く、黒になってしまうのは仕方ないとして、

本体全てプラスチック

通りで安いと思った。普通は前面のみプラスチックで側面などは金属なのですがねぇ。しかし、このシリーズを避けると、この様にボックス型になっていなくて、5インチベイに固定するための側板のみ付いていて基盤むき出しとかそういうのばかりでしたので仕方ないね。

むき出しタイプだと挿し口から風が入るんですね。冷却できるからいいじゃん? と思うかも知れませんが、モロに埃の入り口になるんです。

写真見て分かったと思いますが、取説が中国語です。日本語はもちろん英語すらありません。世の中の流れを少し感じた瞬間でした。

とはいっても恐れる事はありません。漢字だと直感的に読めるし、それにこの通り。



この様にどの端子かみんなケーブルに書いてあるのでマザーボードの対象個所に挿せば良いだけです。

4, 実際に付けてみた

マザーボードの説明書見てどこにどのケーブル挿すか確認したら実際に取り付けます。



側板左右と補強バー外せばお顔が外せますので先ずはお顔を外します。するとこの様になります。
BD-XLドライブが5インチベイの一番下に入っていますが、この上にカードリーダーが入ると落ち着かなくなると思ったので、このドライブをいったん外して、
BD-XLドライブ
カードリーダー
となる様にします。



TQ-2000はこの様にドライブベイに直接固定ではなく、この様なレールを使って取り付けます。



ネジが付属しているので、この様に取りつけます。このカードリーダーは奥行きが無く、ネジは1本しか付けられませんのでレールが動いてしまいます。



まあでも気にせずに5インチベイに挿入します。それからマザーボードにケーブルを全て挿しました写真忘れ。そしてお顔も付けた状態でテスト運用です。SDカードの隣に赤いアクセスランプが有りますが、実はこれ、かなり眩しいので出来るだけ直視しないようにしましょう。

写真ではUSB2.0の読み込みテストをしていますが、問題無く読み書き出来たのでOkという事にしました。



この様にH:\ドライブとして認識されています。



そして側板を閉めて完成。
ヘッドフォンを繋いで聞いてみてもきちんと聞こえる。全てうまく行った、簡単でしたね……?

じゃ、YouTubeで音楽聴こう……プリメイン経由で。と思ったら、プリメインアンプから音が出なくなった!
つまりマザーボードから出ている後面端子、つまりラインから出力されなくなった! どうしたこっちゃ。

第2回へ進む 戻る