1号機(TQ-2000)フィルター交換 第2回


2019.1.27

3, フィルター取り付け作業

前回、前面フィルターが破れてしまってこれからどうなる!? 的な感じになりましたが、第1回の最初に申し上げた通り、最近のPCはエアフロー重視になっているので情報が多いのではないか? と思いました。

まあ最悪、掃除機吸い取り可のエアコンの替えフィルターをホームセンターで買うなりして何とかしようかな。と思ってました。

で、試しに「PCケース フィルター」で検索すると結構出て来たのですが、どれも12cmや14cmのファンに合わせて作られたものばかり……。
と諦めかけていた時に、やはり、ありました!



ヨドバシカメラの通販サイトで見つけたコレ。
ainexという会社のCFF-DF270A

という製品です。通販サイトで取り置きして貰ったのですが、実は新宿西口店にモノが有ったのでその必要も無かったという。まあ、確実に手に入ったからいいんですけどねw。で、コレなんですが、

・ 掃除して繰り返し使用可
・ 水洗い可
厚さ3mm
・ 余るので次回分にするも良し。他のPCに使うも良し。

と優れもの。特に3番目の厚さ。前回破れてしまった古い奴と同じ厚さなんですよ。なので、TQ-2000の前面パネルにピッタリハマるという訳です。

早速加工開始!



で、終わったのがコレ。端が汚い……
刃が大きくてかつよく切れるカッターナイフで作業することを勧めます。これはその場にある適当なカッターで加工したのでこうなってしまいました。まあ使えるからいいか。



枠からはみ出た分は鋏で切ります。思ったよりもカスが出ます。本当に洗って大丈夫???



2枚分大きさ合わせをしてこの様にセットします。これで埃をシャットアウト出来る寸法になります。



前面パネルの裏側にこの様に取りつけます。って正しい取り付け方を示した所で、今時TQ-2000持っててかつ現役で使ってる人なんてどれだけいるんだ???
まあ、PC自作自体がマニアックな趣味なんでその中でもマニアックなケースなので紹介したい。ただそれだけなんですw。

次はたいした事は出来てませんが、出来る範囲でのなんちゃって裏配線やってみたのでそれを紹介します。

第1回へ戻る 戻る