NV-BX25修理 第1回〜HIC交換
2005.9.3〜9.4
1, はじめに
NV-BX25を修理しましたが、どうしても画像の乱れの原因が分かりません。BX25はジャンクで手に入れましたが、前オーナーの手が入ったものだったので、そのお陰でパターンとかが痛んだのだと思います。そこが原因なのか、それとも他に原因があるのか、今の私では特定できないので、勉強の為松下のビデオデッキを直そうと思って買ってきたのがこの3台。

下から、
NV-BS30
NV-SX10 1号機
NV-SX10 2号機
です。そのうちのNV-SX10 2台を修理する事にしました。
2, 症状
症状は、1号機は動かないとの事、2号機は映像が出ないとの事でした。メカの異常もありそうなのですが、とりあえずメカは置いておいて症状の確認をする事にしました。
1号機も2号機もS-VHSの映像が出ません。VHSは、1号機は普通に出て2号機は暗かったです。メカは問題なく動きましたので、HICの対策をする事にします。
SX10はBX25の下位機種で、BX25からBS関連の機能とビデオイコライジング、録音レベルの機能を取り去ったものです。なので、基本的な構造は全く一緒です。

底の板を外してみるとこの通り。これは1号機の画像を使ってますが、2号機もこのように汚れていましたので2台とも拭いておきました。
底板を取ると通称Gメカと言われるメカ部分を見ることが出来ます。非常に複雑です。
キャプスタン(金属のローラー?)を押さえているSSブレーキアーム(文字通りアーム状のものです)が黒く汚れているのがこの写真からも分かると思います。これは部品を注文して、もし部品があれば交換しようと思います。

そして背面の端子部分。外部入力1と3、そして出力1と2があります。外部入力3以外はS端子も付いていて、結構廉価版S-VHS機にしては充実しています。
この写真は1号機のもので、錆が発生しています。2号機のは錆びていません。両方とも、アルコールを浸したティッシュで拭いておきました。

次に、Y/C PACKを攻めるのですが、1,2号機共に、修理した跡は無く、ハンダが綺麗に付いています。

ここで、ひとつ気になったので確認しておく事にしました。
NV-BX25の画像の乱れが、TL12と刻印されている所のハンダのショートによるものが原因の1つとしてあるのではないか、と考えたからです。SX10はBX25と同じ基盤を使ってるらしいので、幸いこの基盤は極上なので、テスターを当ててテストしてみる事にします。
下の写真の「TL12と書いてあるところの円中のハンダ」とその上の「YC PACKの足部分」にテスタを当てました。

抵抗0・・・・・。つまりここはハンダ飛びどころか繋がっててもいいという事が分かりました。一安心・・・?
Y/C PACKを取り出してみました。真ん中のVCR0349を取り外した状態です。ここはよく噴く事で有名なものです。その他にY/C PACKの右上に付いているVCR0327も表面実装コンデンサが付いていてよく噴くので交換する事にします。

交換前のVCR0349とVCR0327の写真です。1号機、2号機共に豪快に噴いていました。写真は1号機のもので、VCR0349の足が1本取れてしまいました。シールドケースを外すときにハンダ吸い取り線を足の上にも当ててしまったのが原因です。

交換後はこうなりました。上段が1号機、下段が2号機。


1号機の方は半分くらいパターンを剥がしてしまいましたが、2号機のほうは、小さいニッパーを見つけたお陰で作業がやりやすく、剥がしたのは、VCR0327のマイナス極のみでした。その為、2号機のVCR0327のコンデンサのマイナス極はチップ抵抗の所にハンダ付けしてあります。
2号機の方が慣れたせいか、コンデンサの並びも綺麗ですね(笑)。
そして組みなおしたものがこの写真です。

そして元通りに組んで、さあテスト。
買ってきた状態で再生できたVHSを確認のために再生してみて、1号機は買ってきた状態でも綺麗に出ましたが、直した後も綺麗に出ました。2号機はVHS画像も暗かったですが、綺麗に出るようになりました。
し、か、し・・・・
S-VHSの画像が出ない!
な、なんだってー!!!
仕方ないので、Y/C PACKに載ってるもうひとつの表面実装コンデンサを疑ってみる事にしました。1号機をまたばらして、Y/C PACKに載っている足の長いHICを外してコンデンサを見てみると、

ふ、噴いてるよママン・・・
この写真はある程度アルコールで浸した綿棒で拭いた後のなので、綺麗になってますがそれでも所々黄色く汚れていると思います。コレが電解液ですね・・・。うーん見事。
見事に噴いていたので全部コンデンサを剥がして、アルコールで浸した綿棒で綺麗に拭いておき、後でコンデンサを買って付けるのでハンダも盛っておきました。
2号機の方もテストしてみて同じようにS-VHSの画像が出ない。終わったかと思いましたが、ふと、NV-BX25のテストの時に使った「牛」という奴を再生してみると・・・・。
映った〜!!
テープがクソだったのかよ・・・
ってなわけで暫くはNV-SX10の2号機を使っていようと思います。少しノイズが乗りますが、それはメカの調整と一緒に調整していく事にします。
あとは、変な振動が発生したりしたのでその原因も探っていかないとですね。
ってなわけで、次回は1号機の足の長いHICのコンデンサの張替えとその後ということでやっていきます。1号機2号機のメカのメンテは第3回以降にいたします。
第2回に進む 戻る