NV-FS900修理 第1回〜紹介
2005.10.15
NV-BX25をメイン機にしようと思い修理しているわけでしたが、その修理に躓き、勉強にって事で他の機種(NV-SX10 1号機、2号機やNV-BS30S)を直しています。そんな中、オークションに出てきたのがこの機種、
NV-FS900
映像が出ない為ジャンクで出品ということでした。しかも、記述内容が正しければ前オーナーの手が入ってないというものでかつ、取り扱い説明書とリモコン付き。これは手に入れないわけには行かないでしょう。ってな訳で入札し、およそ4500円でゲット。

キタキタキタキタ最高です。NV-BX25がおもちゃに見えてしまう程のこの重厚感。
前面の金属製シーリングパネルを開けるとこの通り。

各種ボタンが大きくて見やすく、しかも沢山付いています。ビデオイコライジングも完璧で音声レベルメーターと録画時に調整する音声レベル調整つまみも左右独立でいい感じです。
背面端子群は至ってシンプル。BS内蔵ではないですからね。必要にして充分です。音声端子は金メッキがしてあります。今のビデオじゃ考えられないです。

但し少しだけ錆びています。
サイドプレートとトップカバーを外してみました。このサイドプレート、NV-BX25の飾りみたいなものとは訳が違います。トップカバーも厚みがあり、叩いてみると音が違います。各部分にしっかり金が掛かっていますね。

正面から見て、カセコンの左側の基盤が音声を担当していて、右側の基盤が映像を担当しています。映像音声が独立しているのでそれぞれの信号が干渉したりする事が無いと思われます。向こう上面にあるのが電源ボックスです。
ちょっとだけメカ部分をアップ。

見慣れた一般的なインテリジェントターボメカです。ヘッドが曇ってるのが分かります。

角度を変えてもう一枚。
テストランをしてみると、VHS、S-VHS共に映像は出ませんでしたが、
音、凄く綺麗で厚みある???
気のせいかもしれないけど、NV-BX25やNV-SX10から出る音に比べて厚みがあり柔らかく聞こえました。
非常に綺麗で状態がいい。傷もあまり無い。ッてなわけで、
メイン機決定!!
メイン機にした以上は確実に直す必要が出ました(だったら自己修理したNV-BX25の立場は・・・)。よってリスクがある自己修理はせずにメーカー修理する事にしました。
メーカーに出す為に、修理して欲しいポイントをまとめて紙に書いて貼って置きました。以下がお願いしたポイントです。さて、どんな結果になるでしょうか。
No. | 条件 | 部品名 | 型番 | 理由 |
1 | 必須 | 背面端子交換 | ??? | 錆びている為 |
2 | 必須 | SSブレーキアーム交換 | VXL2088? | 年式古い為、予防処置として |
3 | 必須 | メインブレーキ(左右共)交換 | ??? | 年式古い為、予防処置として |
4 | 必須 | ピンチローラー交換 | VXL1858? | 汚れている為 |
5 | 必須 | ハイブリッドIC交換 | VCR0389? | 画像でない為。コンデンサが噴いていると思われる |
6 | 必須 | ハイブリッドIC交換 | VCR0299-A? | 画像でない為。コンデンサが噴いていると思われる |
7 | 必須 | ヘッド交換 | ??? | ヘッドが曇ってて輝いてない、多分寿命 |
8 | 必須 | 電源基盤交換 | VEPO1416A? | 今の所動くが、コンデンサが噴いていると思われる |
9 | 出来れば | サイドプレート右の清掃 | ??? | 接点が汚れるとテープが入らなくなる。予防措置 |
10 | 出来れば | メインカムギヤ交換 | VDG0574? | 割れてないけど劣化してる可能性を考えて。予防措置 |
11 | 出来れば | 全体の清掃 | | |
12 | 出来れば | その他消耗品交換 | | |
13 | 出来れば | ボタン、スイッチ、スライダーチェック | | |
14 | 出来れば | 各種調整 | | |
第2回に進む 戻る