NV-BS30S修理 Epilogue

2010.10.10

これで全て修理が終わり、またまた貸し出してビデオのデジタル化にセコセコと働くようになった当機でしたが……。
またまた画像の乱れが!!!

VCR0367は無印ではなく、改良を示す「A1」付けだし、電源のコンデンサはほぼ完璧な状態だし……。他に何処がおかしいのかなぁ???
と悩んでいたら、いつもおじゃまするスレで、


**********************************************************************
357 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/09/07(火) 17:31:26 ID:x37YS59c0
>>344
亀レススマソ

改良品のHICでも、電解が噴きやすい物が使われている場合もあるから
YC PACK周りの回路も再点検したほうがいいと思うよ
**********************************************************************
こんな書き込みが。

な、なんだってー!!!(AA略)

てな訳で回路再チェックに入りました。
その前にインピーダンスローラーを綺麗に磨いたので、写真を一枚。



ピカピカでしょ(笑)。

で、VCR0367に参ります。

分解の仕方は第1回と全く同じなので省略して、いきなりVCR0367-A1に到達。



第1回と全く同じで壊れた様子はありません。只、今回は徹底的に疑いました。もしここ以外が壊れてて画像が乱れたならお手上げって方向で。また、容量抜けで画像が乱れた可能性もありますので。第1回で「ゴムだかシリコンだかで基盤の裏側とシールドが固定されていました・・・・」と書きましたが、今回はカッパギました。

そして、コンデンサを剥がした状態がコレ。



写真ではわかりにくいですが、見事に全部のコンデンサの台(黒いプラスチックのヤツね)がヌレヌレでした。やっぱり改良版でも駄目なものは駄目だったんですね。一箇所パターンを剥がしましたが、発見が早かった為か、他のパターンはほぼ無事で、剥がした所も取り出し口を探す所までは行きませんでした。

その為全コンデンサをリードタイプに交換。47μFと22μFの2種類だけです。これで手持ちは使い切りました。また買いに行かないとね。

交換直後の写真は撮り忘れたので、Y/C Packにつけた後のをば。



上手く周りに干渉しないようにつけ、更に切ったコンデンサの足を使ってグラウンドも取りました。これで完璧なはずです。まあノイズに不安は残りますが、逆に熱は篭らずに行けそうです。

ただ、このVCR0367はつけるのに苦労する場合があります。他の機種のHICは足がガードされていますが、コレはされていない為、熱が加わるとハンダが溶けて取れてしまいます。まあ付け直せばいいのですが私は元の取れたものではなく、切ったコンデンサの足を使っています。長くて使いやすいからです。そして、それはY/C PACKにつけた後に切ればいいですから(笑)。

ただ、このVCR0367はもう弄れないでしょうね。
Y/C PACK側の4番目か5番目のパターンを剥がしましたので……。今回はまだ完全に断線はしなかったので、半田で固定して事なきを得ましたが、今度ハンダを吸い取ったら完全に切れるでしょう。しかもY/C PACK側の取り出し口を調べても解らない状態なので、もう弄れない、ということです。


で、テープを入れてみました。
VHSは安定しましたが、S-VHSは相変わらず砂嵐。やっぱりS-VHSヘッドはもう寿命なのでしょう。
そこで、悪あがきとしてクリーナーを買って来ました。私はセーム皮を使って手でヘッドを掃除とかやる度胸は無いのでw。



湿式と乾式が両方セットで入っています。コレを使ってヘッドをクリーニングしました、が……。
やっぱり変わらず orz

やっぱりヘッドの寿命"も"来ているようです。ただ、回路が直ったのは事実なので、録画やVHS再生ではまだまだ行けそうなのでもう少しだけ頑張って働いてもらおうと思います。

色々ありましたが、とりあえず修理は終了まで来ました。あっちを直せばこっちがおかしくなり、そしてそれを直せば更に別の所がおかしくなり……。でもこれでヘッド以外の弱点は潰せたかと思います。時間は掛かりましたが全てがやれて良かったと思います。



第6回に戻る 戻る