SU-V900修理 〜完了〜

2007.1.15


1, はじめに

このアンプは私が中学生の時から(CD-P、スピーカーと共に)うちにあったものです。その時から今の所まで3回引っ越しましたが、1回目の引越しの後少しした位から調子はおかしくなり始めていました。だから、おかしい状態で10年位使っていたわけです。
多分、その1回目の引越しした当時、このオーディオセットは洋間に置いて、なんと暖房の直風を受けるという、今考えてみると信じられない環境下にあった事が原因ではないかと思います。重ねて使っていたのですが、アンプは一番重いためいつも一番下にありました。

何か上の文章、前にも書いたような気がしますが先に進みましょう。
その為、放熱用の穴があるにもかかわらず熱が篭ったと考えられます。

で、このアンプの何がおかしかったのかと申しますと、
まともに音が出ない。
特に、小さい音量だと左右どちらかのスピーカーから音が出なくなります。ゴソゴソ、ザワザワ……、プチ。ってな具合で。
つまり、アンプとしての機能を果たしていない、というわけです。10年以上も。
現在の前の住居になって晴れて私の物になったわけですが、まともに使えないアンプは使い難く、折角いいカセットデッキ (T-1100S) を手に入れても、CDプレーヤーを修理しても、ぶっちゃけ苦痛を伴うものだったのです。

引越しすることだし、その間はどうせまともに音楽聴く時間など無いのだから、これを機会にオーバーホールすることにしました。

2, 故障箇所の予測

このアンプは調べてみたら、1989年製で、まさしくバブルの真っ最中。確かに私が中学生の頃うちに来たんですから。でもその当時は、アンプなんてそう直ぐにモデルチェンジするものではないと思っていたので、1989年製だとは思いませんでした。1980〜1985年辺りのアンプかと思っていました。バブルアンプですね。79,800円という定価とは思えないほどの重量 (21kg) 、物量投入アンプです。

で、バブル期の機械といえば、ビデオデッキでお馴染みのコンデンサの故障が真っ先に疑われました。この頃のコンデンサは欠陥品だらけなので、リード型、表面実装型どちらでも豪快に噴くものは噴きます。その為一応開けてみましたがそれらしいものは見つける事は出来ませんでした。。しかし、容量抜け等はあるかもしれません。
でん、と居座っているPX-PROと書いてある巨大コンデンサが原因かもしれません。

そんな訳で私が予想したトラブル原因をあげてみました。
1, PX-PROコンデンサの電解液漏れ or 容量抜け
2, そのほかのコンデンサの電解液漏れ or 容量抜け。
3, ボリュームノブの劣化によるガリ。
4, 接点の劣化。

と言った感じです。このアンプは確実に直ってくれないとまともどころかまともじゃない状態でも音楽を聴けなくなってしまうのでメーカー修理に出す事にしました。
予算は2万5000円と提示し、それを超えたら見積もり、と言う形を取りました。

3, 帰ってまいりました

修理に出してから一週間半、戻って参りました。値段を確認してからいつもの電気屋に取に行きました。

今回の交換部品は以下の通りです。

型番部品名値段個数
RSY0004-1リレー1,700円2

以上です。……これだけ???
技術料と税金込みで11,445円。CDプレーヤーより安いじゃん。大丈夫か?って思ったら、電気屋の店員が、修理明細票を見せて、ある所を蛍光ペンで囲みました。その場所を以下に示します。

スピーカーリレー接触不良のため交換。スイッチ若干接触不良気味ですが、部品打ち切りのため交換できません。リレー交換の限定修理となります。

( д ) ゜ ゜

つまり、本当にちゃんと聞こえるかどうかは家に帰って鳴らしてみないと分からない、という訳です。
早速持って帰って鳴らしました。






鳴ってくれました。ボリューム小でも全然Okでした。これで暫くは使えそうです。しかし、ボリュームのガリ、セレクタスイッチ不良が出たらもうそこまでだと思います。それまでに、次のアンプを買うための資金を貯めないといけません。

4, スピーカーリレー



この箱の文字と比べてみると分かりますが結構小さな部品です。スピーカーは左右に使うのでこれもそれに対応して2つです。



皮をはいでみました。左側にコイル、右側にスイッチ部分です。



角度を変えてみました。コイルに電流が流れる事によって赤い矢印の方向に力が掛かり、金属板が押される形になり、水色の矢印方向に金属板が動きスイッチが入るといった形になります。
あるHPでDENONのアンプを修理をする記事がありましたが、そのアンプもこのようなスイッチが原因で音が出なくなったとありました。
スイッチの接点部分を見ると汚れていたので、この汚れが原因かと思います。

5, その後

やはり、ボリューム等に不都合があるようです。まれにボソボソと鳴ったりします。プリメインアンプは急いだ方がいいですね。

戻る