コラム006
AV機器再構築〜その1 『Introduction』

2011.2.13

大分時が開いてしまいましたが、コラム再開と言う事で……。
2011年7月24日は誰でも知っている、地上アナログ停波が待っています。
まあウチはCATVに加入しているので、ぶっちゃけ2015年3月31まではアナログで受信していても構わないのですが(※)、折角の流れなので地デジ化をしておこうと思いました。

(※) CATV会社の方で、7月24日以降、2014年度一杯まで地上デジタルの放送をアナログに変換して再送信すると言うサービス

と言う訳で、これを機にAV機器再構築を開始いたします。
これはかなり長いスパンで考えていますので、シリーズものになります。宜しくお願いします。

では、最初に現状の機器を紹介します。AV機器紹介の所からのほぼ流用で、2010年末の構成でスピーカーは省略です。

Panasonic TH6-X3V ポータブルTV (TV : 2)
Panasonic TH6-X3V
Technics SL-5 レコードプレーヤー
Technics SL-5
Technics ST-G99V チューナー
Technics ST-G99V
Pioneer T-D7 カセットデッキ : 2
Pioneer T-D7
Pioneer T-1100S カセットデッキ : 1
Pioneer T-1100S
Panasonic SL-PS70 CDプレーヤー
Panasonic SL-PS70
marantz EQ580A グラフィックイコライザ
marantz EQ580A
Panasonic SU-V900 プリメインアンプ
Panasonic SU-V900
Panasonic NV-FS900 (S-VHS) S-VHSデッキ : 1
Panasonic NV-FS900
画像なし DVDプレーヤー一体型ビデオ
Panasonic NV-VP70
Panasonic NV-BS30S (S-VHS) S-VHSデッキ : 2
Panasonic NV-BS30S

Panasonic TH-14VT1 メインTV (TV : 1)
Panasonic TH-14VT1

と、この様な構成でやっていましたが、メインTVであるPanasonic TH-14VT1が画像が乱れ始め、故障してしまいました。

※ テレビはNV-FS900で受信し、TH-14VT1はモニターとして使っていたので、最初はNV-FS900のHICの故障かと思い、特にVCR0299は自力でコンデンサ張替えに失敗しているので、終わった気分になっていましたが、故障はTH-14VT1の方だったので事なきを得ました。

コレを機に地デジ化等を含めAV機器の再構築をしようと思いました。

1, 地デジ化をする
2, FMアンテナを立てて在京局だけでなくコミュニティ局もある程度受信する
3, プリメインアンプとレコードプレーヤーを入れ替える
4, DIGAとVIERAの導入

とコレで完成になります。

最終的にはこうなる事が目標です。
赤字が新規又は入れ替え機器です

8素子八木アンテナ/東京方面 5素子八木アンテナ/相模原方面
FM用8素子八木アンテナ
東京タワー and スカイツリー方面
FM用5素子八木アンテナ
相模原 and 宮ヶ瀬方面

Panasonic TH6-X3V ポータブルTV (TV : 2)
Panasonic TH6-X3V
DENON DP-1300MK2 レコードプレーヤー
DENON DP-1300MK2
Technics ST-G99V チューナー
Technics ST-G99V
Pioneer T-D7 カセットデッキ : 2
Pioneer T-D7
Pioneer T-1100S カセットデッキ : 1
Pioneer T-1100S
Panasonic SL-PS70 CDプレーヤー
Panasonic SL-PS70
marantz EQ580A グラフィックイコライザ
marantz EQ580A
DENON PMA-SA11 プリメインアンプ
DENON PMA-SA11
Panasonic DMR-BZT900(仮) Blu-rayレコーダー
Panasonic DMR-BZT900(仮)
Panasonic NV-FS900 (S-VHS) S-VHSデッキ : 1
Panasonic NV-FS900
Panasonic NV-BS30S (S-VHS) S-VHSデッキ : 2
Panasonic NV-BS30S

Panasonic TH-P42VT3(仮) メインTV (TV : 1)
Panasonic TH-P42VT3(仮)

「(仮)」と付いているのは、購入を実行する頃にはモデルチェンジをしているだろうと言う事で実際に手に入れる機種は違うものになる可能性が高いものです。

また、ここに到達するまでに色々試行錯誤や回り道が沢山あると思います。まるで鉄道の工事の様に、線形があっちに変わったりこっちに変わったり、みたいな内容になると思います。
次回から実際にどう変更になっていくのか、まずは地デジの導入から入ります。

戻る