コラム002
オーディオケーブルを替えてみました イコライザ〜アンプ偏
2007.1.19
1, 接続偏
スピーカーケーブルに引き続き、オーディオケーブルも交換することにしました。とはいってもそんなに予算は無いので何処を交換するかをまず決めなくてはいけません。
私のセットは、
○ チューナー〜アンプ間
○ カセットデッキ〜アンプ間
○ CDプレーヤー〜アンプ間
○ イコライザ〜アンプ間
○ ビデオデッキ (NV-FS900) 〜アンプ間
とありますが、音を出す時に必ず通る回路を優先しようと思ったので、イコライザ〜アンプ間をやってみることにしました。
買いに行く前にとりあえず決め事を作ろう、という事で、プラシーボや費用対効果の関係で予算は1mの品物で10,000円未満とする、と決めました。

で、買ってきたのがコレ。Space&Time社製 PRISM300A-8N長さ1mです。8Nですか。そこまで純度を上げて品質を確保しようというわけですね。ちなみに値段は1セット7,000円以下で買えました。定価は確か8,500円位。イコライザは入力と出力で1セットずつなので、合計2セット買いました。

先部分を拡大しました。プラグにロゴが入ってたりと凝っています。当然端子部分は金メッキされていますね。
で、驚いたのがこの矢印。まるで転がる方向を指定しているタイヤのように、入力側と出力側を指定していますね。これ、逆挿ししたらどうなるのか、とか思いましたが、そこまで検証する必要は無いと思いましたので、そのまま素直に矢印の通りに挿すことにします。
因みにこのケーブルは結構硬いです。折り曲げる時は今までのケーブルと同じ感覚でいると驚きます。まあ余程非力でない限り簡単に曲がりますが(笑)。

ラック挿入は完了していたので、ラックから出してやるとなるとまた全バラしないといけないので面倒だ (本当はそうしないといけないんだろうけど……) という訳でこの写真のように90度回して作業するようにしました。
これはグラフィックイコライザ マランツEQ580Aの背面部分です。純正のオーディオケーブルがなんとも痛々しいです。これが細くて頼りなく、さらに抜き差しが非常にやりにくい為あまり抜き差しすると本体の背面端子を痛めるか、ケーブルが切れそうです。
最近はグラフィックイコライザの需要が無いのか高級イコライザは無くなり、現行で唯一残っているのがこのEQ580Aです。
デザインはまあまあ良いのですが、電源を入れたり切ったりする時の音が安っぽく、写真で見るとおり背面端子が金メッキされていないのが残念です。ボディは軽く剛性は低いようです。引っ越す前は積んで使ってたのですが、その時に少し歪んだのか、ラックに入れてから押してみるとカタカタと揺れます (ダメじゃん……(汗))。
因みにこのアンプ (SU-V900) はイコライザの使用を考えて設計されていて、adapter端子にイコライザからの入出力を繋ぎ、アンプのadapterスイッチを入れればイコライジングされた音を出力出来ます (現在販売されているアンプでイコライジングをしようと思ったらtapeまたはMD端子を犠牲にしなければなりません) 。

矢印の向きをきちんと確認してケーブルを付け替えてみました。さっきまでの頼りない純正ケーブルとは違い見ていて安心感があります。抜く時には多少力が要りますが、当然ですがケーブルが切れそうだとかそういう心配は無用です。

アンプ側にも接続しました。上記の通り、adapter端子があるのでそこに接続。adapter端子のすぐ上がCD、その上がチューナーです。CDにつながっているのは金メッキされていて、更に今まででは一番太かったのですが、今回繋いだPRISM300A-8Nと比べてしまうとやはり頼り無く見えてしまいます。
SU-V900は大きく重い為、昔は高級アンプかと思っていましたが、端子に金メッキされていない所からも、高級アンプではないな、と感じました。
2, 検証偏
セットを元に戻して、音を聞いてみることにしました。
いつも聞いてるCDをセットして聞いてみると、明らかに高音域が良くなったと思いました。前回交換したスピーカーケーブルの分も合せて、この2つを変えたことによってかなり音の抜けが良くなったと思います。
スピーカーケーブルの場合は自分の耳で聞いた感想程度にしか書けませんが、イコライザの場合はスペアナが付いていますのでそれを見ることにしました。
とはいっても交換前後の写真が無いから証拠にならない……orz
というわけでイメージ図でしか示せませんが、どれだけ変わったかというのを示します。
1, イコライザの16kHzのスライダを上下させた時に、音質の変化が大きくなった。
2, クラシックではシンバルやスネアの響線の音が、ロックやジャズではハイハットやトップシンバル、クラッシュシンバル、ブラスセクションの音がくっきりと聞こえるようになりかつ、綺麗になった。
3, 16kHzはいつもセンターにしていますが、スペアナ表示が、
交換前
■■□□□□□□□□
だった曲が、
■■■■■□□□□□
位まで上がるようになった。
といった感じです。これは絶大な効果がありましたね。やはりイコライザ本体がそんなに高くなかったもののせいか、付属ケーブルは本当におまけ程度だったようです。これでイコライザの力を引き出せたような気がします。
とにかく、よく聞く所のまわりからケーブルを変えていこうと思います。次からこういう順番でやろうと思いました (アナログ優先で)。
1, カセットデッキ〜アンプ間
2, ビデオデッキ (NV-FS900) 〜アンプ間
3, CDプレーヤー〜アンプ間
4, チューナー〜アンプ間
ただ、弱い所から改善していってるから効果が出ていると思いますので、これからこれらのケーブルを交換しても今までみたいに効果が出るかどうかは分かりません。
戻る